2008年08月23日
ひとりで歩くモン!
なんか突然涼しくなりましたねー
急激な気温の変化で風邪などひかれませんよう、ミナサマ気をつけまっしょい!
そぅそぅ、10万アクセスのお祝いコメント、あじがタウございます!
前回は『アジガト記事』だったのでランキングのリンクを貼らなかったのに
しっかりポイントは加算されておりました。グス...
ってことで、書き込んでいただいてない方からも気持ちだけはビンビン感じております!
ホントニホントにアジガトね!
『よーし、この勢いでお盆休みレポートを書くぞ!』と思って事務所のPCに向かったとこで
写真データが入ってるデジカメを忘れてきた事に気付いたいのうえですこんばんわ。
もうそろそろアルツの波がやってきたのかもしれません。。。
ともかく、本日も本題前ですが...
↓ズキュン!とクリックしてくださいまし!
『ブログランキング』
デジカメは忘れてもアタイの事は忘れないでね!って方はヨロチクですw
さてさて本日は、昨日かけなかった『お盆のオハナシ』。
そんなもんに興味が無くても
騙されたと思って↓ドゾ〜w
年中お休み状態のワタクシも、ミナサマ同様「夏休み」と銘打って京都へ帰省。
とりあえず親に顔も見せたし、ダラダラしてるのもなぁってことで
残り1泊をキャンプに行くことに。
帰省なのに、一応持って行ったんですよキャンプ道具w
せっかくなんで、ブログでやり取りしていただいてる京都の方とご一緒する事も考えたんですが
自分のスケジュールがイマイチ確定できなかったこともあり、ご連絡さし上げるのを断念いたしました。。。
次回こそぜし!
でもなー、キャプの為だけに京都に滞在するのもなんだし。。。
「そうだ!京都から帰りつつキャンプすることにしよう!」
ってことで
行ってきました中山道。

昔の街道のヒトツなんですが、この中山道には古い宿場町の街並が残されたところがありまして
そのなかの馬籠(まごめ)から妻籠(つまご)の宿場間をキャンプ泊で歩く企画。
いやね、「帰省のついでに持って行ける基準」で道具を選んだから
今回の荷物はキャンプにしてはかなりコンパクトパッキング。
持ってる事が苦でない程度なので、せっかくだからちょっと歩いてみようと思いましてw

ともかく、新幹線やら特急やらを乗り継いで

バスなんかも乗っちゃったりしまして
辿り着きました馬籠宿。

坂道に沿って昔ながらの街並を保存されていて風情タップリ。
数ある宿場町のなかでも、坂道に築かれた場所はめずらしいとか。





こんな街並を眺めつつ、到着が夕方間近なのでサクッと通過〜

馬籠宿を抜けた辺りからは恵那山を一望するポイントも。
ここから旧中山道を歩くワケですが、妻籠宿までは8キロ弱ほどのものの
旧中山道は山道を残したモノ。
途中どこかで野営するとはいえ、暗くなる前に落ち着きたい。
急がねば!!
で歩き始めたワケですが、ここに辿り着くまでの記事が長くなってるので....
今回のレポート、またしても『続く』のですw
しつこいですが。。。

↑ランキングに参加してます〜
「お陽サマが落ちても記事書く気力はアゲアゲでね!」って方はヨロチクですw
「またズルズル引き伸すんかぃ...」
とか思ってるアナタもヨロチクです! 長くなってゴミンねー
とりあえず親に顔も見せたし、ダラダラしてるのもなぁってことで
残り1泊をキャンプに行くことに。
帰省なのに、一応持って行ったんですよキャンプ道具w
せっかくなんで、ブログでやり取りしていただいてる京都の方とご一緒する事も考えたんですが
自分のスケジュールがイマイチ確定できなかったこともあり、ご連絡さし上げるのを断念いたしました。。。
次回こそぜし!
でもなー、キャプの為だけに京都に滞在するのもなんだし。。。
「そうだ!京都から帰りつつキャンプすることにしよう!」
ってことで
行ってきました中山道。
昔の街道のヒトツなんですが、この中山道には古い宿場町の街並が残されたところがありまして
そのなかの馬籠(まごめ)から妻籠(つまご)の宿場間をキャンプ泊で歩く企画。
いやね、「帰省のついでに持って行ける基準」で道具を選んだから
今回の荷物はキャンプにしてはかなりコンパクトパッキング。
持ってる事が苦でない程度なので、せっかくだからちょっと歩いてみようと思いましてw
ともかく、新幹線やら特急やらを乗り継いで
バスなんかも乗っちゃったりしまして
辿り着きました馬籠宿。
坂道に沿って昔ながらの街並を保存されていて風情タップリ。
数ある宿場町のなかでも、坂道に築かれた場所はめずらしいとか。
こんな街並を眺めつつ、到着が夕方間近なのでサクッと通過〜
馬籠宿を抜けた辺りからは恵那山を一望するポイントも。
ここから旧中山道を歩くワケですが、妻籠宿までは8キロ弱ほどのものの
旧中山道は山道を残したモノ。
途中どこかで野営するとはいえ、暗くなる前に落ち着きたい。
急がねば!!
で歩き始めたワケですが、ここに辿り着くまでの記事が長くなってるので....
今回のレポート、またしても『続く』のですw
しつこいですが。。。

↑ランキングに参加してます〜
「お陽サマが落ちても記事書く気力はアゲアゲでね!」って方はヨロチクですw
「またズルズル引き伸すんかぃ...」
とか思ってるアナタもヨロチクです! 長くなってゴミンねー
Posted by いのうえ at 16:45│Comments(4)
│キャンプレポート
この記事へのコメント
歩いて適当なところで野営ですか!とてつもなく良い旅の形でしたね。しかも中山道とは。やはり足元は粋にわらじと脚袢でしょうか。
続きが待ち遠しいです。
続きが待ち遠しいです。
Posted by kimatsu at 2008年08月23日 17:34
◇kimatsuさん
モチロン足下は粋にわらじと脚絆で!...とはいきませんでしたが、ちょっとkimatsuさんに近づけた気がしましたw
期待せずにお待ちくださいませ〜
モチロン足下は粋にわらじと脚絆で!...とはいきませんでしたが、ちょっとkimatsuさんに近づけた気がしましたw
期待せずにお待ちくださいませ〜
Posted by いのうえ
at 2008年08月23日 21:21

うお、馬籠ですかぁ!
中津川辺りだと随分私の住んでる所から近いイメージですよ~
こんなところにいらしてたとは・・・
いのうえさん、しび~~
それにしても癒される風景ですね。
水車やら何気ない側溝やらが絵になりますな~
こういう風景を残そうっていう働きや動きが浸透してて羨ましい町です。
おお、続きはまたですかw
ハヤクハヤク~~w
中津川辺りだと随分私の住んでる所から近いイメージですよ~
こんなところにいらしてたとは・・・
いのうえさん、しび~~
それにしても癒される風景ですね。
水車やら何気ない側溝やらが絵になりますな~
こういう風景を残そうっていう働きや動きが浸透してて羨ましい町です。
おお、続きはまたですかw
ハヤクハヤク~~w
Posted by lag
at 2008年08月24日 00:24

◇lagさん
おぉ!?お近くでしたか〜
あの辺りは正しい日本の姿?が残ってる気がして、なんか好きなんですよねー
今回歩いても、ホッと気持ちが安らぎましたw
馬籠に妻籠に奈良井は、他の観光地と違って自分たちの持ってる物の大切さを知ってる感じがして落ち着くんですよね。
白川郷や飛騨高山、行った事は無いですが郡上八幡もそんな印象を持ってます。
そーいえば奈良や京都もそーゆートコは同じかも。。。
今回も、期待せずにお待ちくださいまし〜w
おぉ!?お近くでしたか〜
あの辺りは正しい日本の姿?が残ってる気がして、なんか好きなんですよねー
今回歩いても、ホッと気持ちが安らぎましたw
馬籠に妻籠に奈良井は、他の観光地と違って自分たちの持ってる物の大切さを知ってる感じがして落ち着くんですよね。
白川郷や飛騨高山、行った事は無いですが郡上八幡もそんな印象を持ってます。
そーいえば奈良や京都もそーゆートコは同じかも。。。
今回も、期待せずにお待ちくださいまし〜w
Posted by いのうえ
at 2008年08月24日 02:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。