2008年07月29日
デザート第2弾
夏ですねー、夏!
スカーリ夏らしく暑いものの、梅雨が明けたせいかなんか心地よい暑さ。
とはいえもちろんタッキー全開いのうえですこんばんわ。
本日は(も?)本題前どころか挨拶しかしてませんが...
↓ガツンといっちょクリックしてみようではありませぬか!
『ブログランキング』
汗かいた分、水分補給を忘れずにね!って方は、ヨロチクどーぞですw
ここんとこ週末も天候に恵まれ、アウトドアブログもキャンプレポート真っ盛りですが
ワタクシは都合により引きこもり中。クスン...
おまけに本日(26日)はあちこちで花火大会が催される模様。
ウチは埼玉県某所なんですが、上り・下りどっちに動いても花火大会に挟まれて
車での移動ができない状況です。。。
こんな日は遠出せずに、おやつでも食いつつノンビリがイチバン!
ってことで、本日の記事は「放置的デザート第2弾」なのです。
甘いものが嫌いなら、食べなくていいから↓ドゾ〜w
今回提案するのも、この夏の放置食テーマ「カムバック・日本の夏」にのっとって和風デザート!
それは、かき氷やあんみつに押しやられ意外と忘れられがちな
ザ・わらびもち。

*わらびもち Photo by いのうえ
ミナサマ、覚えていますか? あのプルプルモチモチ感。
甘すぎず、かといって物足りないほどサッパリでもなく
ほどよく且つ優しい甘さ。
夏の暑さに辟易している頭と胃袋をスッポリ包み込んでくれる
まさに癒し系デザート。
木陰で時折吹く風を感じながら「わらびもち」...なんて、超イイでしょ?
とはいえ、その辺で買ってきたんじゃ記事にするのも憚られる!
ってことで、またしても近所の公園でアウトドアクッキングしてまいりました〜。
アウトドアクッキングとか言いつつも、実は「わらびもち」を作るのって結構簡単。
コッフェルとバーナーひとつあれば作れます。のでストームクッカーでも充分。
あとは「冷やす用」にメスティンがあれば文句なし!

材料はコレ。『わらびもち粉』
普通にスーパーで売ってます。
コレは200g入りですが、今回使用したのは100g。
それで4人分くらい作れると思います。
この粉100gに水を500cc。
あ、分量は粉によって違うかもしれないので、使う粉にあった分量をご確認くださいませ。
ちなみにロッキーカップ1パイントすり切り一杯くらいでなんとなく500cc。
であることを家で確認してきましたw
お手持ちのカップとかでも、「どの辺まで入れれば○○cc」とか知っておくと便利ですよ〜
で、粉に水を合わせるんですが、一度に入れずちょっとずつ入れます。
でないと「ダマ」になる...んだと思いますw
粉がしっかり溶けたら砂糖を投入!(この時は6gのスティックシュガー9本)
そして火にかけひたすら混ぜる!



*左から
い:最初は強火で。
油断してると部分的に固まってくるのでしっかりマゼマゼ!
ろ:全体的に固まってきたら弱火に。
は:しっかり練り上げ、透き通ってきたらオケー!


冷やす用&形を整えるために、箱形の入れ物へ。
入れ物を一度濡らすとくっつきにくいです。
うーむ。
メスティンはわらびもちを作るためのモノなんじゃなかろうかw

そして冷やすこと30分。

賽の目状に切って盛りつけ、砂糖と合わせたきな粉をまぶすと。。。

完成!
どーです? 簡単でしょ?
ちょと説明臭く書いたので面倒に思えるかもですが
普段料理しないお父さんでも間違いなく作れます。
が、小さい子供さんがおられるなら、きな粉をまぶす前に一度冷水にくぐらせて
きな粉をしっかりなじませて吸い込まないようした方がいいかも。
あと、冷やしすぎると固くなりがちなので
『熱が取れた程度の冷やし具合』が柔らかくておいしいです。
甘さが物足りない人は「あんこトッピング」という必殺技も超マッチング!
実は撮影後の残りは必殺技を使用しましたw そりゃもぅンマー!でした。
アイスやらかき氷やらスイカやら、おなかが冷えるものを食べがちなこの季節。
コイツなら冷えすぎず、でもしっかり涼しげ。
あー、川遊びの後なんかにも良いかもですねー
ってことで、放置的「作るの簡単涼しげデザート」。
一度ぜしお試しを。
まぁとりあえず食っとけw

*小ネタ*
「この木匙だけでも本格的甘味気分に...」ってことで

老舗甘味処モノw
しつこいですが。。。

↑ランキングに参加してます〜
わらびもち並に放置民に癒されてるワン!って方はヨロチクです!
「まぁた甘いもんかよ。。。」
とか思ってるアナタもヨロチクです! 甘くないもの....考えときます!!
それは、かき氷やあんみつに押しやられ意外と忘れられがちな
ザ・わらびもち。
*わらびもち Photo by いのうえ
ミナサマ、覚えていますか? あのプルプルモチモチ感。
甘すぎず、かといって物足りないほどサッパリでもなく
ほどよく且つ優しい甘さ。
夏の暑さに辟易している頭と胃袋をスッポリ包み込んでくれる
まさに癒し系デザート。
木陰で時折吹く風を感じながら「わらびもち」...なんて、超イイでしょ?
とはいえ、その辺で買ってきたんじゃ記事にするのも憚られる!
ってことで、またしても近所の公園でアウトドアクッキングしてまいりました〜。
アウトドアクッキングとか言いつつも、実は「わらびもち」を作るのって結構簡単。
コッフェルとバーナーひとつあれば作れます。のでストームクッカーでも充分。
あとは「冷やす用」にメスティンがあれば文句なし!
材料はコレ。『わらびもち粉』
普通にスーパーで売ってます。
コレは200g入りですが、今回使用したのは100g。
それで4人分くらい作れると思います。
この粉100gに水を500cc。
あ、分量は粉によって違うかもしれないので、使う粉にあった分量をご確認くださいませ。
であることを家で確認してきましたw
お手持ちのカップとかでも、「どの辺まで入れれば○○cc」とか知っておくと便利ですよ〜
で、粉に水を合わせるんですが、一度に入れずちょっとずつ入れます。
でないと「ダマ」になる...んだと思いますw
粉がしっかり溶けたら砂糖を投入!(この時は6gのスティックシュガー9本)
そして火にかけひたすら混ぜる!
*左から
い:最初は強火で。
油断してると部分的に固まってくるのでしっかりマゼマゼ!
ろ:全体的に固まってきたら弱火に。
は:しっかり練り上げ、透き通ってきたらオケー!
冷やす用&形を整えるために、箱形の入れ物へ。
入れ物を一度濡らすとくっつきにくいです。
うーむ。
メスティンはわらびもちを作るためのモノなんじゃなかろうかw
そして冷やすこと30分。
賽の目状に切って盛りつけ、砂糖と合わせたきな粉をまぶすと。。。
完成!
どーです? 簡単でしょ?
ちょと説明臭く書いたので面倒に思えるかもですが
普段料理しないお父さんでも間違いなく作れます。
が、小さい子供さんがおられるなら、きな粉をまぶす前に一度冷水にくぐらせて
きな粉をしっかりなじませて吸い込まないようした方がいいかも。
あと、冷やしすぎると固くなりがちなので
『熱が取れた程度の冷やし具合』が柔らかくておいしいです。
甘さが物足りない人は「あんこトッピング」という必殺技も超マッチング!
実は撮影後の残りは必殺技を使用しましたw そりゃもぅンマー!でした。
アイスやらかき氷やらスイカやら、おなかが冷えるものを食べがちなこの季節。
コイツなら冷えすぎず、でもしっかり涼しげ。
あー、川遊びの後なんかにも良いかもですねー
ってことで、放置的「作るの簡単涼しげデザート」。
一度ぜしお試しを。
まぁとりあえず食っとけw
*小ネタ*
「この木匙だけでも本格的甘味気分に...」ってことで
老舗甘味処モノw
しつこいですが。。。

↑ランキングに参加してます〜
わらびもち並に放置民に癒されてるワン!って方はヨロチクです!
「まぁた甘いもんかよ。。。」
とか思ってるアナタもヨロチクです! 甘くないもの....考えときます!!
Posted by いのうえ at 12:15│Comments(13)
│えねるげん(食べ物)
この記事へのコメント
え~、ワラビ餅に関しては、今までの人生でプール一杯分くらい食べてきたんじゃないかというくらい、大好きです。
生まれが川越なので生醤油の焼き団子には負けますが、和菓子ランキングの2位を上げてもいいくらいです、まじで。
生まれが川越なので生醤油の焼き団子には負けますが、和菓子ランキングの2位を上げてもいいくらいです、まじで。
Posted by roadman71
at 2008年07月29日 12:24

さりげなくかっこいいアウトドアギアを駆使して作成されたメスティンわらびもちにモエでございました。手っ取り早く帰り道に川崎大師で買って帰りたくなりました。
Posted by kimatsu at 2008年07月29日 12:27
ああ、激しく食べたくなってきた、、じゅるり。
池上行ってくず餅買ってくるか!
池上行ってくず餅買ってくるか!
Posted by あまくち at 2008年07月29日 12:47
こんにちは~^^
う~ん、わらびもちとは、意外です♪
以前、千葉勝浦朝市で、食べたのがおいしかったなぁ・・・
「わらびもち粉」なんて普通に売ってるのですね。今度探してみます☆
メスティンこの週末オフで、初めて実物見ました。思ってたより大きいのですね~
う~ん、わらびもちとは、意外です♪
以前、千葉勝浦朝市で、食べたのがおいしかったなぁ・・・
「わらびもち粉」なんて普通に売ってるのですね。今度探してみます☆
メスティンこの週末オフで、初めて実物見ました。思ってたより大きいのですね~
Posted by marurin at 2008年07月29日 12:58
つじりの匙がw
いのうえさん、イイ!
この匙は雰囲気を盛り上げますワ~
そしてわらび餅とはこれまた涼しげでいいですな~~!
意外と盲点だったと言いますか、ナイスな提言でございます。
イイ!
それにしてもメスティンとわらび餅が似合い過ぎw
いのうえさん、イイ!
この匙は雰囲気を盛り上げますワ~
そしてわらび餅とはこれまた涼しげでいいですな~~!
意外と盲点だったと言いますか、ナイスな提言でございます。
イイ!
それにしてもメスティンとわらび餅が似合い過ぎw
Posted by lag
at 2008年07月29日 14:46

わらびもちの粉から作る?!本格的~!
ちなみに、口半分で100cc、上向いてお口いっぱいで200ccです♪
ちなみに、口半分で100cc、上向いてお口いっぱいで200ccです♪
Posted by ユウ_zetterlund
at 2008年07月29日 15:40

◇roadman71さん
おぉ! お好きでしたか〜www
専門店の味には敵いませんが、キャンプでホケーッと作るのにはいいですよ〜
ぜしお試しを!
◇kimatsuさん
こりゃこりゃ!
食べたくなってもらえたのはウレチーですが、買って帰るなんてwww
日曜日の午後に、「パパが作ったおやつだぞぉ〜」とか、良いんじゃないでしょうか? ウフフウフフ
◇あまくちさん
ここにも買う派が! www
さすがにハンドルで想像できる通り甘党なのですねw
しかし、この甘党トリオの食いつきの早さといったらもぅ...サイコーwww
◇marurinさん
予想ガイでもなんかイイでしょ?
意外と、というよりかなり作るのは簡単なので、ぜしチャレンジを!
ちなみにメスティンは大小2種類あって、今回使ったのは大の方です〜
◇lagさん
さすがlagさん、眼のつけどころがシャープですw
確か、取材に行っ時お土産で戴いたモノだと思われます。
料理を作ることはあっても、デザートやおやつって売り物で済ませることが多いでしょうから、こーゆーのも「キャンプの楽しみ」に入れていただければと思いましてw
で、そこで「わらびもち」を持ってくるのがいのうえ流w
◇ユウさん
オホホホホ!
本格的に見えて、かなり簡単ですよ〜
少なくとも、ダッジで作る料理より簡単w
>お口いっぱいで200cc
そーやって計った量をどう使うのかに興味がありますw
まさか口から出してお茶を入れる...とか? ガクブルw
おぉ! お好きでしたか〜www
専門店の味には敵いませんが、キャンプでホケーッと作るのにはいいですよ〜
ぜしお試しを!
◇kimatsuさん
こりゃこりゃ!
食べたくなってもらえたのはウレチーですが、買って帰るなんてwww
日曜日の午後に、「パパが作ったおやつだぞぉ〜」とか、良いんじゃないでしょうか? ウフフウフフ
◇あまくちさん
ここにも買う派が! www
さすがにハンドルで想像できる通り甘党なのですねw
しかし、この甘党トリオの食いつきの早さといったらもぅ...サイコーwww
◇marurinさん
予想ガイでもなんかイイでしょ?
意外と、というよりかなり作るのは簡単なので、ぜしチャレンジを!
ちなみにメスティンは大小2種類あって、今回使ったのは大の方です〜
◇lagさん
さすがlagさん、眼のつけどころがシャープですw
確か、取材に行っ時お土産で戴いたモノだと思われます。
料理を作ることはあっても、デザートやおやつって売り物で済ませることが多いでしょうから、こーゆーのも「キャンプの楽しみ」に入れていただければと思いましてw
で、そこで「わらびもち」を持ってくるのがいのうえ流w
◇ユウさん
オホホホホ!
本格的に見えて、かなり簡単ですよ〜
少なくとも、ダッジで作る料理より簡単w
>お口いっぱいで200cc
そーやって計った量をどう使うのかに興味がありますw
まさか口から出してお茶を入れる...とか? ガクブルw
Posted by いのうえ
at 2008年07月29日 16:35

それでいつ、いのうえさん宅に頂きに行けばよいのでしょうか?
Posted by そあん at 2008年07月29日 21:15
◇そあんさん
えーと、この「わらびもちちゃん」は、既に胃袋と言う名の小宇宙へ旅立たれましたw
えーと、この「わらびもちちゃん」は、既に胃袋と言う名の小宇宙へ旅立たれましたw
Posted by いのうえ
at 2008年07月29日 21:24

ここでわらびもち、ですか!アンコみたいに甘いのはちょっと苦手だけど、わらびもちのやさしい甘さは大好きですよ。さすがチョイスが渋い。てか作り方簡単なのに感嘆。今度やってみよ。
匙、モエ。
匙、モエ。
Posted by トチロー at 2008年07月30日 12:47
◇トチローさん
メニューも匙も、なかなか渋い変化球でしょw
これなら甘い過ぎるのはともかく、嫌いでなければイイ感じで楽しめるし。
真面目に結構簡単に作れるので、ぜしお試しを〜
メニューも匙も、なかなか渋い変化球でしょw
これなら甘い過ぎるのはともかく、嫌いでなければイイ感じで楽しめるし。
真面目に結構簡単に作れるので、ぜしお試しを〜
Posted by いのうえ
at 2008年07月30日 23:32

ちなみに・・・
めすてぃん、で作るプリンもおいしいんですよ。
子どもの頃、冷蔵庫の中には、
めすてぃんで作られた手作りプリンが
いつも「プリン冷えてます」っていうように、
常備されていました(^^;;
めすてぃん、で作るプリンもおいしいんですよ。
子どもの頃、冷蔵庫の中には、
めすてぃんで作られた手作りプリンが
いつも「プリン冷えてます」っていうように、
常備されていました(^^;;
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年07月31日 14:55
◇ユウさん
お返事遅くなりスイマセン
メスティンプリン...ンマそーですねぇ。ジュル
しかし、ユウさんが「子供の頃」にすでにメスティンがあったお宅ってのがビビッ!!ときましたw
アウトドア・サラブレッドですねーwww
お返事遅くなりスイマセン
メスティンプリン...ンマそーですねぇ。ジュル
しかし、ユウさんが「子供の頃」にすでにメスティンがあったお宅ってのがビビッ!!ときましたw
アウトドア・サラブレッドですねーwww
Posted by いのうえ
at 2008年08月04日 22:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。