@大房岬キャンプ場 (タイブサミサキキャンプジョウ)
ここは、千葉は房総にある大房岬自然公園内にある施設。
公園はなかなか広大な敷地があり、滝あり海あり洞窟ありと自然豊かで
園内には旧日本軍の施設跡とかも残っていたりして、家族で丸一日楽しめます。
ちなみに公園は入場無料。駐車場も無料。
ついでに日帰りバーベキューも、タープ等を設営しなければ無料でできます。
タープ等の設営料は1張り¥610。
グループ全体でこの値段だけでバーベキューできるかと思えば安いもんでしょ?
そして問題のキャンプ場ですが、なななんとキャンプも
テント1張り¥610!
家族でキャンプして、一晩¥610。(←4〜5人用テントの場合)
安い...安すぎる。。。
水場も奇麗だしトイレも水洗。トイレットペーパーも完備。
サイトにはベンチ付きテーブルがいくつか設置されてるので、でかい荷物の削減に貢献w
さらには温水シャワーも無料!
もっといえば、シャワーは24時間使用可能!!
さらにさらに、受付のビジターセンターではキャニスターガスを販売してます!
しかもEPI・プリムスなどメーカー数種!! ついでに薪も販売!
ジュース類は自販機にて定価で販売。
さらにさらにさらーに!
ゴミ袋¥50を買えば、ゴミを回収してくれる!
缶・ビン・ペットボトル以外のゴミはこのゴミ袋でオケー。
もちろん缶もビンもペットボトルも分別回収オケー。 スゲィ!!!!!
もぅ、いたれりつくせり。。。
サイトは2カ所。
第1キャンプ場は周囲を樹々に囲まれていて静か。
第2キャンプ場は広々として海に近いので風邪が気持ちいい。(トップの写真はこのサイト)
ただし、どちらも直火は禁止。つか、草が生い茂ってるので危険&ハイインパクト。
見つからなくてもやめときましょう。
安くて設備も充分、それでいて自然もタップリ。
言う事無いでしょ?
ただ....
問題点がいくつか。あるんですよ、ヤパリ。
まず、
荷物の運搬。
キャンプの受付は駐車場から公園内をしばらく歩いたビジターセンターでやるんですが
荷下ろし&積み込み以外は車両侵入不可。
駐車場にある掘っ建て小屋みたいなトコでビジターセンターに連絡してもらい
車の往来を規制してもらってから侵入することになります。
このビジターセンターと駐車場の行き来が、慣れないとなかなか大変。
のんびり歩くと10分くらいかかります。
忘れ物とかしようもんなら....ガクブル
さらにビジターセンターからはリヤカーで運搬することに。
ちなみにセンターから近いのは第1。でも階段アリ。
遠いけど「第2」はゆるい坂道のみでリヤカー横付けできます。
ただし海が近いため漁船のエンジン音が気になる事も。。。
次に、
虫。
先にも書いた通り、ここは自然豊かな岬を公園にした、その中の施設。
ヘビも出るし虫もハンパないくらいいます。
まぁ、自然を楽しみにいくんなら虫も含めて、って大きく構えてれば良いんですけどねw
あと、実はこれがイチバン問題かもしれません。
それは
猫。
もぅね、ニャーニャーしつこく食べ物をねだってきます。
ここで注意してもらいたいのは、決して何も与えないこと。
可哀想なのはわかりますが、一度与えるとアジをしめて
他のキャンパーにも同じようにねだることになります。
毎日来て餌をあたえるくらいの覚悟がないのなら
絶対に何もあたえないでください。
買い出しは、最寄り駅の富浦駅ちかくにスーパーがあります。
食料品はもちろん、ちょっとだけバーベキュー用品とかも置いてあったり
100均一コーナーも併設。
鍋とか小さめのフライパンとか食器とか、100円で買う事ができます。
もちろんアルコールも販売してますよ!
富浦駅に向かう途中にも道の駅があったり、まぁ特殊なものでない限り買い物には困らないでしょう。
そんななかなかナイスな大房岬キャンプ場は、ここでねマンが指差し告知!
都心から高速利用で2時間強。
最寄り駅から徒歩だと約1時間。ただしなかなか強烈な坂道アリ。
ついでに個人的にココの一番お気に入りは
ビジターセンターの受付にいるスマイリーくん。
柔らかな笑顔と優しい対応、癒されますよ〜w
家族利用だと、1泊だけでは荷下ろしや積み込みが大変でしょうから
2〜3泊できるなら荷物運びの手間を考えてもかなりお得なんじゃないでしょうか。
なんてったって、3泊してもシャワー完備で一家族¥1830ですから...
バックパックだけで行けるくらいのミニマムパッキングキャンパーには
区画サイトが多い千葉での数少ないフリーサイトなので、貴重かつ使い易い場所だと思いますよ〜
あ、ヤパリ値段が値段なので、これからの時期の週末はかなり混みそう。
なので、予約は早めにした方がいいかもです。
あと、搬入も搬出も「車の出入り待ち」がかなりありそうなので
なるべく少ない荷物での自力搬入か、早い時間の到着をオススメします。
その他、詳細は↓コチラ
『大房岬自然公園HP』
キャンプ場に関する事は→
コチラ
くどいですが。。。
↑ランキングに参加してます〜
ナイスな案内アジガト!って方はヨロチクです〜!
「リ
ヤカーでなくてリ
アカーじゃね?」って方もヨロチクです!! アッチョンブリケ...