2008年08月10日
仏行き
この週末はなんだか湿度が低くて過ごしやすいですねー
こんな気持ち良い時こそキャンプに飛んで行きたいモンですね。
ワタクシは金曜から行くつもり満々でした。
が、金曜のオチゴト中、木箱を跨いだ時に飛び出してたクギが足に刺さって
痛くていたくて飛んでけないいのうえですこんばんわ。
飛び出してたのとその他のクギ数本で打ち付けてある板ごとはずれるほど刺さったんですよー
そりゃ痛かったのなんの!
そんなワタクシを慰める為にも・・・
↓ガツンとクリックしておくんなまし!
『ブログランキング』
痛いの痛いの飛んでいけぇ〜!って方はヨロチクですw
...とか大げさに言ってますが、とりあえず絆創膏だけで問題なく歩けてるので
たいして心配するほどの怪我じゃないです。
ので、クギが刺さって「仏行き」なワケではありませぬ。 ウヒャヒャ
さてさて本日は、ワタクシがよく食べる「朝ごパン」のご紹介。
でも、別に珍しいもんじゃないんです。が、意外とキャンプで食べる人が少ないので
『常温保存が利いて簡単調理』ってことでの提案です。
それは何かというと。。。
ホットケーキ。

コレ、かなーり簡単に作れます。
キャンプの時でなくても日曜のブランチやらおやつやらに
もっともっと定着しても良いと思うんですけどねー
ホケホケしたいキャンプの朝ごパンに最適!と思ってるのはアタイだけ? プププ
なにより大人になってからコレを食べると、なんか優しい気持ちに。。。
優しい気持ちになれるから、食べたらココロが『仏行き』ってことでw
ともかく、作り方。
使うのは↓コレ。

ホットケーキミックス。
これはもう、ごく当たり前にスーパーで買えます。
だいたい400gの小分け×2とかで売られてます。
この粉400gで4枚くらいのホットケーキが焼けるので
ソロの人はなんとなく半分で使うと1回分の食事に。
ドカ食いできるなら全部使っても良いかもですw
ここで問題になるのは『卵』なんですが
卵が無くても牛乳だけで作れます。
卵抜きだと、粉200gに対して牛乳90ccくらい。
コンビニ等で変える100ccのちっちゃいパック牛乳を「ちょい残し」くらい。
ドカ食い派の方は200ccのパックをちょいちょい残しで。(180cc)

それを粉とマゼマゼマゼ。。。
あとはただ焼くのみ。
注意すべきは火加減とミックスのたらし方。
いったんあっためてを火を消した(もしくは火から外した)フライパンに
溶いたミックスをちょっとフライパンから離して落とすのがポイント。
火にかけたままフライパンにくっつけてたらすと、広げるのも手間だし表面に焼きムラができます。
まぁ、食べるのに支障はないですけどねw


ミックスを落としたら弱火で加熱。
プツプツ穴があいてきたらひっくり返して裏面も焼く。
ただそれだけ。
で、出来上がり〜♪

あ、できれば熱伝導のいい素材でできたフライパンを使いましょう。
チタンだと部分的に加熱されすぎてコゲが酷くなります。
この時はアルミのフライパンでしたがバーナーヘッドが小さかった=部分加熱になったのと
火力が少々強かったようでコゲちゃいました。。。
ね、簡単でしょ?
が.....そのまま焼いたんじゃ『放置食』としては面白くない!
さらに、キャンプに行く時にホットケーキを食べる為だけに調味料の追加はしたくない!
ってことで、おやつの「チョコベビー」投入。


このひと手間アレンジでチョコチップホットケーキの出来上がり〜♪
なーんにもかけなくても、時々口に入るチョコベビーのおかげで
程よい甘さがナイス!

今回はチョコベビーを入れましたが、例えばナッツ類を入れるのもアリかも。
その際、ナッツ類は砕いた方が口当たりが良いと思います。
ただ、こんな簡単便利でアレンジが聞くコイツでも、少々難点が。。。
それは、牛乳が必要なこと。
あと、作ると洗い物が必ずでること。
ミックスを溶いた器を放置してると洗うのが大変になるので
作り終わったらすぐに水を入れてミックスが固まらないようにした方がいいです。
その辺がちょっとだけ手間かなー。
普段からホットケーキをよく食べてるならともかく
そうでなければ朝っぱらからダッジで手の込んだ料理作らなくても
コイツなら手軽で充分「キャンプ感=非日常感」は味わえます。
料理をされる方ならアタリマエなおやつ食材ですが
イイ歳こいたオッサンでなくても、男子が自分で焼いた事は少ないと思われます。
「朝はパン食がイチバン!でも、総菜パンを買って行くのもなぁ....」とお悩みの方
「朝くらいはパパが子供たちにご飯作って食べさせてよ!」って言われて困惑してるパパ
そんな方には、超オススメですよ〜w

ちなみに残った牛乳はコーヒーへ♪
優しい味には、コーヒーも優しい味でw
しつこいですが。。。

↑ランキングに参加してます〜
チョコチップホットケーキにモエモエ!!って方はヨロチクですw
「いまさらホットケーキなんか食えるかよ!」
とか思ってるアナタもヨロチクです! オイチーのにー...
ホットケーキ。
コレ、かなーり簡単に作れます。
キャンプの時でなくても日曜のブランチやらおやつやらに
もっともっと定着しても良いと思うんですけどねー
ホケホケしたいキャンプの朝ごパンに最適!と思ってるのはアタイだけ? プププ
なにより大人になってからコレを食べると、なんか優しい気持ちに。。。
優しい気持ちになれるから、食べたらココロが『仏行き』ってことでw
ともかく、作り方。
使うのは↓コレ。
ホットケーキミックス。
これはもう、ごく当たり前にスーパーで買えます。
だいたい400gの小分け×2とかで売られてます。
この粉400gで4枚くらいのホットケーキが焼けるので
ソロの人はなんとなく半分で使うと1回分の食事に。
ドカ食いできるなら全部使っても良いかもですw
ここで問題になるのは『卵』なんですが
卵が無くても牛乳だけで作れます。
卵抜きだと、粉200gに対して牛乳90ccくらい。
コンビニ等で変える100ccのちっちゃいパック牛乳を「ちょい残し」くらい。
ドカ食い派の方は200ccのパックをちょいちょい残しで。(180cc)
それを粉とマゼマゼマゼ。。。
あとはただ焼くのみ。
注意すべきは火加減とミックスのたらし方。
いったんあっためてを火を消した(もしくは火から外した)フライパンに
溶いたミックスをちょっとフライパンから離して落とすのがポイント。
火にかけたままフライパンにくっつけてたらすと、広げるのも手間だし表面に焼きムラができます。
まぁ、食べるのに支障はないですけどねw
ミックスを落としたら弱火で加熱。
プツプツ穴があいてきたらひっくり返して裏面も焼く。
ただそれだけ。
で、出来上がり〜♪
あ、できれば熱伝導のいい素材でできたフライパンを使いましょう。
チタンだと部分的に加熱されすぎてコゲが酷くなります。
この時はアルミのフライパンでしたがバーナーヘッドが小さかった=部分加熱になったのと
火力が少々強かったようでコゲちゃいました。。。
ね、簡単でしょ?
が.....そのまま焼いたんじゃ『放置食』としては面白くない!
さらに、キャンプに行く時にホットケーキを食べる為だけに調味料の追加はしたくない!
ってことで、おやつの「チョコベビー」投入。
このひと手間アレンジでチョコチップホットケーキの出来上がり〜♪
なーんにもかけなくても、時々口に入るチョコベビーのおかげで
程よい甘さがナイス!
今回はチョコベビーを入れましたが、例えばナッツ類を入れるのもアリかも。
その際、ナッツ類は砕いた方が口当たりが良いと思います。
ただ、こんな簡単便利でアレンジが聞くコイツでも、少々難点が。。。
それは、牛乳が必要なこと。
あと、作ると洗い物が必ずでること。
ミックスを溶いた器を放置してると洗うのが大変になるので
作り終わったらすぐに水を入れてミックスが固まらないようにした方がいいです。
その辺がちょっとだけ手間かなー。
普段からホットケーキをよく食べてるならともかく
そうでなければ朝っぱらからダッジで手の込んだ料理作らなくても
コイツなら手軽で充分「キャンプ感=非日常感」は味わえます。
料理をされる方ならアタリマエなおやつ食材ですが
イイ歳こいたオッサンでなくても、男子が自分で焼いた事は少ないと思われます。
「朝はパン食がイチバン!でも、総菜パンを買って行くのもなぁ....」とお悩みの方
「朝くらいはパパが子供たちにご飯作って食べさせてよ!」って言われて困惑してるパパ
そんな方には、超オススメですよ〜w
ちなみに残った牛乳はコーヒーへ♪
優しい味には、コーヒーも優しい味でw
しつこいですが。。。

↑ランキングに参加してます〜
チョコチップホットケーキにモエモエ!!って方はヨロチクですw
「いまさらホットケーキなんか食えるかよ!」
とか思ってるアナタもヨロチクです! オイチーのにー...
Posted by いのうえ at 16:15│Comments(3)
│えねるげん(食べ物)
この記事へのコメント
足お大事に!
おやつにチョコベビー常備はしてませんが、チョコチップ化というのは色々応用できそうですね。
おやつにチョコベビー常備はしてませんが、チョコチップ化というのは色々応用できそうですね。
Posted by kimatsu at 2008年08月11日 08:37
チョコベビーinですか!その手もありましたね。
我が家は朝ごはんにホットケーキ、結構出てきます♪
リンゴを細かく切ったり摩り下ろして入れたり、
ドライフルーツを入れたりしてますが、なかなかgoodですよ~。
子供受けも大変よろしいですw
我が家は朝ごはんにホットケーキ、結構出てきます♪
リンゴを細かく切ったり摩り下ろして入れたり、
ドライフルーツを入れたりしてますが、なかなかgoodですよ~。
子供受けも大変よろしいですw
Posted by のーみ at 2008年08月11日 12:14
◇kimatsuさん
あじがタウございます!
今のところ問題なく歩けるので大丈夫そうです。
チョコベビーでなくても「アポロ」でストロベリー風味とかもできそうですよねー
kimatsuさんのおっしゃる通り、『応用できる』=発想の転換が大事なんですよねー サスガ!
◇のーみさん
のーみさんちではヘビロテでしたかw
リンゴ入りもドライフルーツ入りもおいしそーですね。ジュルジュルリ〜
「口がおこちゃま」のワタクシ向きだわw
あじがタウございます!
今のところ問題なく歩けるので大丈夫そうです。
チョコベビーでなくても「アポロ」でストロベリー風味とかもできそうですよねー
kimatsuさんのおっしゃる通り、『応用できる』=発想の転換が大事なんですよねー サスガ!
◇のーみさん
のーみさんちではヘビロテでしたかw
リンゴ入りもドライフルーツ入りもおいしそーですね。ジュルジュルリ〜
「口がおこちゃま」のワタクシ向きだわw
Posted by いのうえ
at 2008年08月11日 14:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。